四季折々の花めぐりの旅 花の開花時期や名所案内 さくら満開情報や紅葉情報など満載

四季の草花


  綾部山梅林


お正月は玄関にハボタンと松
お正月、玄関の門扉にハンキング 門扉にハンキング
寒牡丹「石光寺」 2011年お正月 踊り葉ボタン 2011年お正月
座禅草 座禅草 木瓜の花
 ■花の名前/撮影日
     葉牡丹
   (ハボタン)
  [ 2004.12.19 ]
冬の花壇は寂しいものですが,葉牡丹があると冬を感じます。 生け花や門松の材料としても使われますね。 根が十分に張り、日当たりはあまり良くなくても大丈夫で、長く楽しむことができます。 (3月頃まで)
     座禅草
   (ざぜんそう)
  [ 2009.01.14 ]
座禅草は、比較的寒冷な地域の湿地や、清澄な伏流水が湧き出るようなところで育つ自然からの贈り物です。 滋賀県高島市今津町弘川地区には座禅草の自生地があり、3千株以上の大群落になっています。 早春の2月中旬から3月中旬にかけて愛らしい花が咲きます。 座禅草はサトイモ科の植物で、2cm〜4cm程度の大きさの卵形をした黄色い花軸に小さな花を無数につけ、それを10cm〜20cm程度の大きさの赤紫色の花びら状になった苞(ほう)が包み込んだ姿をしています。 この姿は、あたかも僧侶が小さなお堂の中で座禅をしている姿に似ていることから、「ザゼンソウ」という和名がつけられたということです。


ぼけの花 紅梅 紅梅とメジロ
白梅 梅とメジロ アセビの花
アセビ 菜の花 クリスマスローズ
 ■花の名前/撮影日
    寒木瓜の花
   (かんぼけ)
  [ 2005.01.17 ]
ボケは漢字では木瓜と書きますが,どうして「瓜」の字が付くのかな?バラ科だからというわけではないのでしょうが,枝には刺があります。
     梅の花
  [ 2010.02.07 ]
バラ科。 1月中旬頃から咲き出す早咲き、 3月中旬頃から咲き出すものなど、さまざまである。 咲き方も散り方もゆっくりであり、実が梅干しとなる(白梅の場合)は、梅雨の頃に収穫できます。南部梅林
     アセビ
     馬酔木
  [ 2011.03.12 ]
ツツジ科アセビ属。アセビは高さ数mになる常緑低木。 早春から釣り鐘型の花を咲かせ、春の到来を実感させる植物である。アセビは漢字では馬酔木と書く。 馬が食べると苦しむとの意味であるが、馬酔木と書いてアセビと読めるわけはない。

    菜の花
    なのはな
  [ 2006.02.18 ]

油菜(あぶらな)科。 野菜の花”という意味から 「菜の花」になった おひたしや和え物として食べられ、春によく見かける黄色い花の総称として 使われています。 見かけるのは 「西洋油菜」のことで「菜の花」と呼ぶ。 蜜を作る原料として、養蜂業者の人たちは 九州などの暖地から花期に従ってしだいに北上して 花蜜を集めます。 開花時期は、 2月頃〜 5月頃
  クリスマスローズ
  [ 2011.3.13 ]
金鳳花(きんぽうげ)科。 クリスマスローズは寒さに強く、花の少ない冬から春にかけて咲きます。また、花期も長く、日陰に耐えることが出来る貴重な植物です。 クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に 似た花、ということから命名されました。